Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
LRTに初めて乗りに行った時、正直こんなに本数があるのかと驚いた。ここを決して惜しむことなく、利便性を重視したからこそ、この成功の一因になったのだと思う。宇都宮は素晴らしいね
本数が無ければ利便性が下がり利用率も下がってしまうと思います。これからも高頻度運転は維持していってほしいなと思います。
1年目は約2億円の補助金が入っていたみたいです。本当に300億円以上を返せるんでしょうか。
@@ぴるぐりむ-c2w それは非ラッシュ時間帯ですね。ラッシュ時は6分8分間隔。日中でも平日は12分間隔とかですよ。
@@ヤス-l4b 同感です。
@@ヤス-l4bなるほどね宇都宮にとっては革命的かもね都会ではもっと多いけど
3:00のところで出てくる阿久津さんのように自動車免許の返納考えてて、切り替えたい人の役に立つのはとてもいいことだなと思う。
歩く機会がある事で健康増進にも繋がるし良いことづくしですね車ばかり乗ってると歩く機会なくなるし
こういうリスク管理しっかりしてる人は運転しても事故起こさなさそうではある
宇都宮には運賃の安さを理由に東武で来るので、西側も東武駅まで延伸してくれたら本当に助かる。
前倒しで進めて欲しいですね。
宇都宮のLRTはこの状況を見る限り、 大成功を収めたと言えます。 ライトラインが通る沿線、 ルート、 利便性、ポテンシャル、乗客の確保、どれをとっても他の都市でも真似ができな良さがあり、 さらに西口にも延伸されればさらなる発展も期待できますし、 政令指定都市なみになると思います。
親戚が宇都宮駅近くに住んでいて今までは車で出勤していて飲み会の時とかは息子さんや奥さんに迎えに来てもらってたそうですがLRTが出来てからは電車で帰宅できるので気楽になれたそうです。代行やタクシーなんかも忘年会シーズンなんかはなかなか捕まらない時もあったし子育て世代も増えてて嬉しいと言ってましたね、地方移住にするにしても車の維持費や交通機関の不便さを考えて悩んでいた若い世代にもこういうこと考えてくれる市区町村が増えるといいね
西側延伸したらLRTで帰る人が増える、代行の回転率も上がったりして良いことづくしになりそうですね
ホンダやキャノンの自動車通勤を禁止にしてLRTかバスを使って貰いたい渋滞がヒドイ自動車が減るのは良いこと
@@bulebull-w4y 真岡や市貝町から来てる人もいるから全員は無理だと思います
宇都宮駅と東武駅の間はバスの本数がすごい多いからここに路面電車ができたら利用客は多いだろうね
4両化したらバス4台分!
@@Ka_bag軌道法の車両の長さ制限超えるから、特許取るのが面倒なんよ。京津線の事例があるものの時間がかかるし、余計な設備もいる。速度向上の特許取るのに何年もかかっているんやから。
質問ですが、両駅間だけ使う利用者って多いですか?
@@tknwa そういうのが日本の駄目な点。何をやるにも時間がかかる。兎に角迂遠な国。
@@iw2610 住民くらいかな。あとは休日に店舗を目指して移動すること。(JR宇都宮駅の餃子屋→東武宇都宮駅のラーメン屋)
宇都宮が栄えてくれたら嬉しい
東西だけじゃなく南北線プラス 山手線見たく円で繋げればほんと車減るだろうし国会議事堂が移転してくるかもねw 知らんけど
@@BLACK-xs2fvそういうの地方に増えて欲しい
東武宇都宮駅がある西側まで延伸してほしい。東側の活気を西側にもわけてほしいです
無理だよ東京に追いつく魅力があると思う?
@@ぴるぐりむ-c2wあるよ災害リスクが少ない
LRT沿線で仕事してますが、15時とかでも座れないくらいには混雑してます。しかも上下線ともに。西口の方が需要は多いと言われていますし、延伸したらもっと街が盛んになりそう。実際に宇都宮駅の人数は異常なほど増えました。
途中駅から数駅だけ使う人とかもいますからね
西側への延伸は一度宇都宮駅2階の高さまで登ってから在来線(1階)と新幹線(3階)の線路の間のスペースをブチ抜いて西側に抜けるっていうパワープレイな工事やるらしいから見物に行こうかな。
無理じゃね?どうするんだろう?と思っていたので、解説ありがとうです。
なかなかにファンキーな工事なので多分面白いと思いますwほんとは直通したかったのかもだけど、地上も地下も川があったりするせいで厳しいんですよね。(もちろん直通とか地下通るルートも検討はされました)
早く工事風景見たいですね
路面電車は道路を使うから今需要があるとこを直線的に結べる人口を移動させるのではなく今居る人の利便性が向上するから成功する
移住は野放図にやらせない方がいい昔の路面電車が失敗したのは人が集まりすぎてキャパオーバーしたから
去年乗りました。市長も実現まで30年かかったと話していて、地域の気合いを感じました\(^o^)/ノビル
地元の共産党・立憲民主党(旧民主党)が猛烈に反対し続けたことは忘れてはならない。それに乗じた市民団体もね。そいつらのせいで30年も遅れた。
いい市長だねぇ
地元のバス会社と市民団体が自分達の利権を守るために反対運動をしまくったせいで滅茶苦茶遅れましたwそのせいで宇都宮の若い人はバス会社へのイメージが悪いです、逆にネットに疎いシニア世代はそれに気付かずロビー活動の餌食になった感じですそんな中推し進めたのは本当に気合いだと私も思います(笑)
地元が宇都宮やけど、今の市長は宇都宮市民の誇りや。
東武宇都宮まで伸ばしてほしい
これを機に他の都市にもLRTが通って欲しいところですただし需要予測やルート、列車のダイヤや二次交通との接続などを入念に精査して整えておかないとお荷物な公共交通機関になりかねないので慎重に計画を進めていくべきですね
終点付近のホンダは工場じゃないですよ〜四輪車の研究所などが開発関連がメインで社員人口がめちゃ多い(2万人くらいいるらしい)ので凄まじい渋滞になる魔境です。新幹線通勤も多いそうなのでLRTの効果が大きかったんでしょうね。
バスケ見に行った時に初めて乗ったけどめっちゃ楽しかったわ
私も10月からLRTで通勤します。地元も車社会で高校卒業したら就職でも進学でもみんな車が必要だけど、お金かかるから車なくても生活できる社会になって欲しい。
東京住めば良くね笑
@@SirHumphryDavy1東京だと人が多いし車でも住みにくい
@@yuzuki45510 東京住みにくいって言ってる奴の8割はそもそも一度も東京に住んだ事ないかっぺ定期
@@SirHumphryDavy1東京は都会過ぎるので東京から100km圏の宇都宮はちょうどいいです郊外化が進んだ典型的な地方都市ですがLRT開業によって郊外のちょっとしたモールとも鉄道でつながりました東京方面の交通はJR、東武共に来年から始まる運賃半額の精神障害者割引も使えますまた東北道、北関東道、新4号、国道408号など車の利便性も高いです
@@SirHumphryDavy1地元で通勤するから、地元が車なくてもいい社会になって欲しい→東京住めば?これ意味わからなくて草地元で働くって読み取れなかったのかよw
LRTが走るまでは飲み会を20時台に切り上げなきゃいけなかった(最終バスが20時50分ごろ)けど、LRTができたおかげで22時すぎまで飲めるようになった本当に嬉しい‼️県外に電車で行く時も、駅近くまで車で行って、駅周辺の駐車場に車を止めてたからお金がかかってたけど、今はLRTと電車乗り継ぎできるから金銭面でも嬉しい。
東京なら0時まで飲めますよ
@@ぴるぐりむ-c2w東京発宇都宮行きの終電は23:08発です。さらに宇都宮から平石行きの最終に乗る場合は新幹線でも東京を22:44に出ないと行けません。
東京で0時までいたら1泊確定です@@ぴるぐりむ-c2w
車線を減らして自動車を強制的に排除するということを車社会の地方都市がよく決断できたと思う
代償として大通りに接続してる小さめの道で渋滞が増えた。でも全体で考えれば減ったのかな
強制的に排除してるわけではないですよ自動車と路面電車の共存を図ってるというのが正解かと思います日常的にLRT使ってるけど半々で車と使い分けて生活してます
皮肉な話だけど中心部が空洞化してたこと、JR宇都宮駅で東西が分断されるため一本南北にずれた道が実質の主要道路なっていたこと、車は市外周の宇都宮環状線を主に利用していることあたりが理由かな?ぶっちゃけるとLRTを通した道は駅前通りという立地でありながら寂れる一方の土地で、車で使うには不便なため比較的交通量の少ないところだったから。
渋滞の主たる原因が郊外にある大規模工業団地への会社の通勤バスと通勤の自家用車だったからです。通勤の足か会社の通勤バス・自家用車からLRTに変われば渋滞が緩和される見込みだったからです。ホンダはLRTが開通したら社用バスを廃止すると言ってましたからね。
なんだかんだ関東なんで15両の上野東京ラインが常に東京と繋がっていて、それで通勤通学してる人もいるわけですやっぱり宮崎みたいな本当の地方都市とは違う
宇都宮は地方都市とはいえ、関東で東京からも近く政令市手前の人口や経済規模を持つ、いわば地方の中ではかなり上澄みの街。延伸計画は需要があると思いますが、他の街で同様に展開してうまく行くかは見極める必要がありそうですね。
開業前は共産党やプロ市民は建設反対していましたね。反対活動に負けずに開業させた市長や関係者の方々、成功おめでとうございます。
反対する事が仕事の人間達がいるからね。
今では西側延伸の反対運動を東口自由通路で元気に行ってますね無駄な努力だし誰も賛同してないけどw
コンクリート(公共事業)から人(福祉)へ!無駄、無駄、もったいない。の人に見て欲しいですね。
開業前ならともかく、成功収めてんのにまだ反対するなら、もう一般市民ガチで冷めた目で見てそうw
25年前は駅前に看板があるだけだったのに実現したのは素晴らしい。渋滞解消だけでなく、コンパクトシティ化の呼び水にもなっているんだな。
学生の頃は東口方面は長距離を自転車こいで行ってましたが本当便利になりましたね。西側に出来るのが待ち遠しいです。
確実に見込める長距離の通勤需要を利用して宇都宮駅周辺を便利にする、理想的な開発
通信系保守の仕事をしてますが、このLRTの効果は通信インフラにも好影響があったと思います。地中化や橋の架け替えなどで前よりもこの地域の通信障害も減ったのではないでしょうか。芳賀の工業団地からの問い合わせが数年前くらいと比べると格段に減ったと思います。副次的な効果も大きいと思います。
やはりねまあこうなるとはわかっていた宇都宮出身者としても嬉しい
LRTも開業当初の盛り上がりがひと段落すれば厳しくなるのではないかと思ってましたが、6分間隔で電車が来るのはすごいですね。それだけ利便性が高いなら使おうって思えますね。
宇都宮LRTは調査に調査を徹底的に重ねてどうすれば黒字運営となるのかを考えられていたから
しっかりされてはるんですなぁ
2016年宇都宮市長選僅か6,000票差でLRT推進現市長が勝利して、宇都宮の未来型コンパクトシティ都市化に向けてスタートした感じ。もし、あの時、佐藤市長が負けていたら…2024年の宇都宮はどんな街になっていたのだろう
昔からいる地元民が一番ビビってると思う。ここまで賑わうとは思ってなかったw
ほかに行くところがないドイナカだから笑笑。
@@gearfake3738様々な宇都宮に関する動画にて、こういう低俗な発言をしていますね。あなたの育ちが分かります。北陸は石川の地域性ですか?
@@gearfake3738弱者男性特有のコメント🤣
@@gearfake3738あれ、俺のコメント消されてるもしかして図星だったのかな?🤣
「今はいいが、2年後、3年後どうなるか心配」という、一旦造ったらそのまま放置して将来を占う考え方がいけない。2年後、3年後、そして将来に亘り持続させていく活動を続けていかなきゃ駄目。
路面電車と違い基本的に車道と完全分離してるから今までの様に通勤通学のラッシュでバス渋滞にも巻き込まれず目的地までの時間が見えるのがポイント高い。
バスでいいだろっていう人もいるけど、本当に時間がわかるのがありたがいですよねバスはまじで時間が読めなくて困るそれじゃ公共交通機関とは言えないんだよな
バスでいいだろって反対派がいるけど宇都宮の路線バスは定時運行しなくて遅延しまくってるから嫌ですね
定時運行できる代わりに道路が1車線常に使えなくなるわけですよね。渋滞にならないのでしょうか?バスの方がいいような。
@@yuzuki45510 ほんまうんちな会社よな、自分たちの利権の事しか考えないでLRT反対しまくって着工までさんざん遅らせた事を絶対に許さん
@@Gakitsuka555 逆に車線多い方が渋滞になる
西口から東武方面にも伸びたら最強やろな
いまさらだけど、京都なんて地下鉄建設に伴う巨額の借金、バスの慢性的な混雑・遅れを考えると、LRTベースの街づくりをした方が良かったな
@@umakara55 京都の地下鉄は京都と四条間だけならドル箱いきなり広域に作り過ぎた京阪の京津線の様に、中心部は地下鉄で、郊外部は路面電車だと一番良かったかの
京都の路面電車の廃止は失敗だった、ってよく聞きますよね。
いやいや渋滞の原因だった路面電車がなくなったからマシになっている。京都の車線数では車を吸収できないから、根本的にナンバーの数字で流入を規制するなどしないとどうしょうもない。
朝夕の双方向が混んでるのはでかいね。朝は工場に行く下り、駅に行く上りがこんなに混んでるのはすごい
多くの方が言っているように宇都宮市だから上手くいったという側面が大きいです。工業団地までの距離がちょうど良い運行距離で、通勤客という固定客の需要をがっちり掴んでいます。もともと財政も優秀で将来負担係数が非常に低く、余裕があるからこそ出来た背景があります。安易に他の都市で取り入れられるものではなく30年掛けた綿密な計画のおかげで成功した事例といえます。
1年おめでとうございます🎉問題は1つ1つ解決していきましょう😊車以外の手段があると可能性や注目度も広がるでしょう😊後安全に✨
地方の路線なら15分間隔でも便利な方なのに6分は凄いなー
通勤、通学、高齢者、飲み客、休日の外出、全部にある程度使われているっぽいのも素晴らしい
LRTという軸ができたことで、今後の街の開発はその沿線周辺に集中していけばいいので、将来像が描きやすくなった気はしますね。中心街は渋滞と駐車場不足で衰退したようなところもあるので、車社会から離脱する上でとても重要だと思います。
宇都宮は実はジャズとカクテルの街で売っていてそれこそ西口は飲食店やバーも多いので、西口延伸して商店街に活発化して欲しいものです。
中心部にファーストフード店何店舗かほしいところですね
宇都宮市や仙台市は駅周辺の街作りが上手だと思います。私の住んでいる札幌市は新幹線駅工事の為に地下街や隣接する商業施設を昨年閉鎖しましたが飲食店やカフェなどの代替えする施設もなく最低後5年はこの状況が続くちぐはぐな計画にうんざりです。駅前バスターミナルも無くなり屋外の停留所は観光客の方達にも非常に分かりづらいです。
仕事で使わせていただいてます。前回いた時はまだ工事中だったけど、今と比べるとだいぶ利便性が良くなった印象を持ちました。他県でも作るときの参考になりそうです
西側にも開業したら東武宇都宮線が化けるだろうね
マジでそれ!西口は午後5時過ぎると車が大変。バスも時間通り来ないから大変。西もやって欲しい。
マンモス校の作新学院もあるから、東側にも劣らないくらいの需要があるはず。
@@reddevil0307 は!!目から鱗!気が付かなかった!そうだよね!
@@reddevil0307文星や宇短附もありますね!
西川田まで乗り入れもするらしいです東武宇都宮線で廃止された駅、花房町駅とかも復活させてほしい
富山県民です、宇都宮ライトレールには頑張って欲しい(゜ρ゜)
富山県民さんの路面電車もガンバ!
これは良い乗り物ですね。子育て世代だけではなく、これからは高齢化なわけだから、病院、スーパー周辺など生活圏を運行出来るような路線でもいい。どうなっていくかは模索しながら解決するしかないでしょ。
宇都宮LRTは、ホームと車両の段差がないので車椅子の私でも利用しやすいと思いました。私の市は昭和の頃は路面電車が走行していましたが、今はないです。宇都宮LRTのような路面電車が都市部を走行すれば自動車の利用者が減少し、地球温暖化対策にもなります。
グリーンスタジアムに渋滞なしで行けるの嬉しい
LRTを導入したことによる経済効果も見てみたい
名古屋も今からでもSRTじゃなくてLRTへ方針変更してくれんかなぁ
関東だから15両の上野東京ラインで通学・通勤してる人もいるわけで、元々鉄道社会への下地があったんだろうだから「宇都宮で出来たんだから似たような規模の地方都市でもできるだろ!」ってほど単純でもない
私がすむダサイタマ県でさえ、深谷市から東京中心地まで通う人が少ないのに、80キロ以上距離あるうつのみや市から通う人は会社が交通費用だしてくれる人が少数いるだけ。
ライトライン本当に助かっています。乗客は今も増え続けているので、早期に増便をお願いしたいところですね。
車両2編成増やすみたいだけど4編成増やした方がよさそうですね
LRT作るの決めたのは市長なんかな?優秀すぎる
LRTの決定は前の市長で現知事
これ見て調子乗って予算つけて大失敗する地方自治体が乱立しないように、なぜうまくいったのかレポート作ってほしい
コンパクトシティ化を推し進めてるのかな?増えた子育て世代がどこから入ってきてるのか気になる
栃木県内からの転入が半数を占めています。
栃木県内や他県から流入しているようです関東地方でJR宇都宮駅に直接アクセスできるLRTがあるのはかなり大きいです定時運行しない路線バスより定時で来てくれるLRTが最高
京都市にも路面電車を整備しても良い気がします。😅
すごいよこの時代にこの投資は。非常に強力なプロジェクトだ。発起人は素晴らしい
@@ぐっど-u3g この時代と言いますが、構想自体は30年くらい前から言われてたんですよね長年の悲願とも言えます
京都は地下鉄を通した方がいいんじゃないかな。まあ埋蔵文化財が多すぎるから路面電車が限界かもしれんが、オーバーツーリズムの現状を見ると路面電車でも力不足な気もする。
@@晴れ雨のち-w3m 地下鉄はあるにはあるのですが、路線設定をミスったのがかなり痛いですね京都地下鉄は…。
京都こそこういう窓の大きい車両で観光にも向いているのかも……。
宇都宮だとバスの定時運行は、△じゃなくて✕が妥当
終バスの道路が空いてる時間帯でも普通に遅延しますからね
西にも伸びてほしいな
こういう事業にゴーサイン出した自治体もすごいね。万博よりずっと有益に感じる。全国の地方都市にLRT整備すれば子育て支援にもなるし、年金暮らしのお年寄りも助かるのに。
「地方は車社会」とか平気で言うけど、よく考えたら車社会とは「自分で運転できない人には実質移動の自由がない不平等社会」ということだからね。子供、視覚障碍者、高齢者は自分の足で出歩くことが(理屈としては可能でも)実質できない。そういう地方の不自由さに風穴を開けたという意味でも宇都宮LRTの意義は大きいと思います。
失敗するかと思ったけど、6分おきに来てくれるなら、便利だな。茨城みたいに1時間に2本とかの電車より、使い勝手良いなぁ、羨ましい。真岡とか筑西市とかまで伸ばしてくれないかぁ。。。宇都宮に行きやすくなるから、良いと思うけど、宇都宮市が負担してるから、茨城方面になんか伸ばしてくれないか😅
誰も乗らない路線作ってどうすんだ14キロで700億かけてんだぞそっちはたいして混まねえんだから車でこいw
@@humptydumpty2590 攻撃的ですね。宇都宮に行って買い物してお金落としていってくれる人がいるのに。車で行ってますよ、将来、老人はクルマでLRTに突っ込みまくる世の中になってないことを祈ります。
成功した理由はおそらく3つ。1.通学(卒業したら利用しなくなる)や観光(不定期な需要)だけではなく、通勤需要(長期安定)を見込める路線計画とし、企業の協力、理解(送迎バス廃止、マイカーからの転換等)があった。2.駅間隔が短く、最寄りから駅迄の心理負担が少ない。3.本数が多く、時間を気にせず乗れる。→LRTをわざわざ作らなくても、地方中堅中核都市を走るJRや私鉄でも出来る事は多いんじゃないかなあ…。
各駅にそれなりの広さの無料駐車場を確保できる適度()な田舎である事も重要。京都や岐阜では無理だからヤメトケ。
@@misskey44 駐車場スペース確保が無理な駅は、駐輪場レベルでも良いんじゃないでしょうか。LRTと位置付ければ、必ずしも広域に集める必要は薄いかと。
生活インフラの整備だから観光とかはおまけなんでしょうね沿線にある天然温泉、芳賀温泉ロマンの湯、ベルさくらの湯はかなり賑わってますグリーンスタジアムにも新しく研究所が建ってるから更に利用者増えそうな予感
@@yuzuki45510 湯上がりごに一杯飲みたいが、クルマだから諦める来場者を取り込めるかもしれないですね(笑)。*平日夜の都内のスーパー銭湯は、そんな紳士の皆様で飲食スペースは一杯です(苦笑)。
自動車メーカーから自動車を取り上げたからな~
市内中心部に行きやすくなれば、周辺部は賑わうのでコンパクトシティ構想も進めやすくなると思う。
東京都心部から30キロ圏内以外はほぼ人口減の時代だからね。2020年代前半でこれで来た宇都宮はいいね
道路状況がいいですね!3車線で、路面電車が導入できるなんて!
宇都宮ライトレールも開通したし、一部では[これからは地下鉄やモノレールより路面電車の時代] とか[路面電車の復権]と言われてるけど、まさにそのとおりだと思います。これからは、環境に優しく、バリアフリーにも優れた、路面電車・LRTの時代が来ると思います。路面電車は他の鉄道に比べて人気や知名度とか低いし、時代遅れな昔の乗り物とか昭和の遺産みたいに語られがちだけど、路面電車の良さや魅力が見直され、路面電車が復権して、新幹線や地下鉄や路線バスみたいに、路面電車が大好きな子供が増えてくれたら嬉しいですね。自分は 令和こそ路面電車 21世紀こそ路面電車 路面電車こそ沢山の可能性を秘めた近未来的な乗り物だと思っています。 リニアモーターカー並みに可能性があり近未来的だと思います。近年注目を浴び、成長産業・競争産業になっている、空飛ぶ車とか完全自動運転のバスとかよりよほど安全だと思うし、可能性もあると思う。というか空飛ぶ車とか一人しか乗れないとか多いし……
宇都宮の成功例が模範になってほしい
散々反対していた立民の先生方にもコメントを求めるべき。LRT成功は様々な条件が必要
手のひら返ししてるようですよ立民に投票するのはやめた方がいいけど(また手のひら返されて反対派になりそう)
@@yuzuki45510 あんな人たち、信用できませんね……。
まだ成功かどうかは不明。昭和のベビーブームを想起させる、人口も近隣地域から奪っただけで今後次第です。
@@ヤス-l4b 流石に手の平返しに騙されないですよね
街づくりの観点からしてもとても面白いですよね。LRTが宇都宮のように地方都市の救世主になってほしい。
気を付けないといけないのが、これらを主に自家用車・貨物車の交通に対して邪魔になると反対する意見が依然根強いということLRTにかぎらず、BRT(バスタイプ)やオンデマンドタクシー、相乗りタクシーといった各地域であった輸送手段を択ばないといけない
元広電中尾さんのおかげやな、この人おらんかったらここまで成功してへんやろな
実際ここ工業団地までの通勤ラッシュがやべー混むんだよな 飽和超えて過剰だったから、LRTが増えて企業によってはマイカー通勤禁止してまだましになってる
新潟市にもLRT導入して欲しい。
新潟市はなんでなんちゃってBRTなんか導入したんだろう?宇都宮ライトレールの車両も新潟トランシスで作られてるから新潟市にもあっていいかもですね
人口規模的に宇都宮市より大きいし、改修が必要な橋の数が全国1位なほどインフラ整備がピンチな新潟市富山のように駅付近への移住に補助金出したりしてコンパクトシティ化推し進めれば、LRT新設ワンチャンあるかもしれない
日本海側の望みは全て新潟に託した!by県外の特急いなほ沿線民
新潟市はLRT建設に耐えうる財政基盤がないのです。正確に言えば長期的な都市(再)開発の展望と覚悟があれば賄えないこともないはずだとは思うのですが。深く内情を知らない人でも、BRTがBRTでなくなった経緯を見ればお察し頂けるかと。
新潟の場合、市街地に乗り入れていなかったせいで新潟交通が廃線になってしまった。
富山市もなかなかに事業としては成功しているほうだし、地方都市こそ積極的に導入していったほうがいいよね
富山県は、のりものに税金をたくさん使わなくても、人口一万人あたりの寿司店数が全国ランク10位以上(北陸4県とも全国ランク10位以上)。また、北陸4県と中部地方内陸3県(岐阜長野山梨)あわせ、中部地方7県が人口一万人あたりのドラッグストア数が全国ランク9位以上(関東で1番多い東京都は、10位)。
社会の教科書に乗るくらい成功してる。ただ、無賃乗車が多いみたい。
@@gearfake3738富山好きなのは良いんだけど、指標が面白すぎてボケにしか見えないよ
@@なしな-b3m 統計や数字を提示できないくせに、他人に侮辱発言(侮辱罪)するだけの「悪徳人間」は発言しないで「バブル景気経験なし世代」らしく、親の購入あるいは賃借している住宅に、親といっしょにマザコン生活していればいいよ(笑)(笑)。
なんか楽しそうで利便性も良さそうですね
立地条件によっては有効って宇都宮ほどの立地条件が整ってる場所が他にどれだけあることか...
中規模で、比較的分散している都市には有効で、多くあるだろう。自分が知っている都市だと、堺・和歌山・久留米とか。
双方向に需要があって休日も乗ってもらえる立地となると限られそうですね
@kokkiy3742双方向に需要があって休日も乗ってもらえる立地となると限られそうですね今回の「宇都宮の東側」以上にその条件に当てはまるところがある!それは「宇都宮の西側」!!!
平塚市とか良さそう。
関東の他の都市であれば八王子もありかと
ニュースに関係ないけど、銀河鉄道999演奏してるのなんか嬉しい🎶
この手ので予想を上回るのって初めて聞いたわ。凄いな~。
ヨーロッパでは、小都市でも、LRTが順次導入されているので、日本もこういう感じでもいいですね😊
78歳でも仕事すんのか…なんかこれから50年、60年も働くのって嫌だなぁ…😢
水戸とかもこれ入れて欲しいわ立地的には絶望的かもだけど
水戸は昔、路面電車走っていましたよ。
駅から京成デパートまでは欲しいですね💕
水戸近郊には確かひたちなか海浜鉄道っていう好例がありますね
っぱり人口問題を解決する唯一の手段は交通インフラやと思ってる
どの都道府県も県庁所在地くらいは脱クルマ社会目指してくれないかな。必ず何百万も払って車買わないと暮らせない街は大嫌い
ホントそれ。就職で県庁所在地に住んだけど同僚から車が無いとどこにも行けないよ、という有難いアドバイス。徒歩5分でターミナル駅、コンビニ、スーパー、市役所、家電量販店、他色々あったので問題なかった。ただ国道のバイパスが遠くにありファミレスやスタバ、ユニクロ、ラーメン店などはそっちの方に出店してた。結局車買ったけど、なんだかなぁという気持ちになった。
でも交通機関が赤字だと廃止しろって文句言うんだろ?
@@お前の言う通りだが そうなんよね。いい加減、電気や水道と同じ利益を求めてはダメなインフラだと認めるしかないのに
こことは逆パターンで岐阜市は昔あった市内を走る路面電車が廃止になってる。向かい風も未だ根強いんだよ。まあ岐阜のアレは完全に失策だったけどね
@@地球生まれの宇宙人君が分かる側の人間でいてくれて助かった
ゆくゆくは、宇都宮市内LRT環状線も造れば市内均等に大発展すると思う。まだまだ発展の余地があります。
ベルモール前止まるのが大きいよな〜。また行ってみたい
路面電車は時代遅れ、という日本人の時代遅れな感覚に、一石を投じてくれた。
このLRTが前橋と新潟にも来ればいいんだけどね……新潟なんか特に新潟駅~古町間の輸送にLRTを当ててほしい
新潟県は人口一万人あたりの寿司店数が全国ランクトップ1レベルで多いし、人口一万人あたりの総合ストアGMSであるイオンの数は全国ランク1位をおなじ中部地方である三重県や新潟長野より西側地域の県とあらそっているくらい都会ですから、私が土地購入してあげたダサイタマ、北関東エリアと新潟県をくらべることは新潟県に失礼ですよ笑笑。
一方、新潟市のBRTは失敗していた……
新潟県と三重県はそれぞれ人口一万人あたりの総合ストアGMSであるイオン数が全国ランク5位以内の都会。新潟県は、JRが信越本線と越後線のように、近くを走る地域があり、バス、BRTをすぐには設置する必要がないかもしれない。
素晴らしい!姫路とか金沢みたいな中核市トップクラスの都市でも導入してほしい!
宇都宮市は都心とアクセスしやすい環境だからな。新快速の停車駅がある明石市の人口増加も同様に言える。
公共交通機関が充実すると、人増えますね
栃木県は人口200万人前後で京都府とそれほどかわらないのに栃木県イオン10店、イトーヨーカドー1店、アピタユニー2店で少ない。京都府イオン12店、イズミヤ12店、アルプラザ平和堂6店。「総合ストアGMSとデパート 合計数 ランキング」で検索すればわかる。
公共交通機関と捉えた時、宇都宮市の課題は少なくない。北に延びる東北本線はワンマン化。烏山線も積雪で不備があれば宝積寺での折り返し。不採算路線としてギリギリ。LRTも50万超えの都市という規模が後押しするが、他は衰退の一途。JRの行動に見て見ぬふりをしているが、地方都市としての課題は似たようなもの。
宮城県も泉中央から富谷経由で大衡の工業団地行きでできないかなぁ?
大反対していた奴らの顔が見たいな。
今もまだ西側延伸反対にシフトして活動中みたいだよ。
もうこの世にいなそう
未だに顔真っ赤にして反対だと叫んでるらしいですよ反対してるところ見ると酷く滑稽です
大反対してたお家、よほど立ち退き代を頂いたのか今じゃ堂々と沿線上に綺麗な最新な家を建ててのうのうと住んでますよ(笑)開通前は小汚ない古家の前にLRT大反対~❗なんて看板立てたり幕を張ってたお家が🤭
需要があるならいい事だ
確か、このLRTの建設に反対する奴らが多かったのでは?
人口減少している都市でやるからこそ、これから人口が減っていく国内の都市や海外先進国にとっても、新しい交通モデルのパイオニアになる可能性もあるね。宇都宮モデルはこれからの都市計画を考えていく上で注目していきたい。
子供達に記念品として、 LRTのプラモデルや玩具を与えて欲しい。
栃木SCはグリスタの交通の便が悪くて、カンセキスタジアムを使用している。しかしLRTができて交通の便は良くなったのでは? 再びグリスタをホームにして欲しいな。
ぶっちゃけ今ならグリスタの方が交通いいですね。サッカーの試合に合わせて臨時列車運転した実績もありますし
@@ヤス-l4bカンセキはLRTを西口から東武まで伸ばせば東武宇都宮から西川田まで行ける。グリスタはこのまま行ける。ブレアリも余裕で行ける。ホンダのラグビーチームがグリスタに移転するらしいからサッカー、バスケ、ラグビー全部賄える。宇都宮ブリッツェンは自転車で移動すればいいり
@@杉森威-j6q ブリッツェンだけまあそのとおりだけど笑いましたw
車社会の宇都宮でもLRTは浸透しているので、是非他の都市でもLRTを導入してほしい!都市によって、軟弱地盤の地形で、地下が掘れない都市もあるよ
まさにそれに当てはまる都市の一つが新潟市ですね。全国トップレベルの圧倒的な車社会。なのにも関わらず鳥屋野潟南部地区の開発やら三越跡地の再開発やら。ええからLRTでもモノレールでも作って交通インフラどうにかせんかいって感じです😂
LRTをハブとして、各トランジットモールからスポークとして出るバス路線の接続、これが実現しないと意義が薄くなるからね、多方面で頑張ったよな。
マンションの建設ラッシュだが、子供2人育てるのがいっぱいいっぱいみたいな狭い部屋を規制してほしい。都心の狭さを地方に持ってこないで、ノビノビ感を全面的に打ち出してほしい。劣化東京みたいなのは勘弁。地方の強みを全面に出してくれ。
そこを規制すると開発業者が他に流れて都市ごとさびれるぞw
最近のマンションは部屋がこじんまりしてて、その割に価格はご立派なのものが多くて驚く。どう考えても街中のマンションより、住宅地に戸建て買った方が良いのではと思う。
LRTに初めて乗りに行った時、正直こんなに本数があるのかと驚いた。ここを決して惜しむことなく、利便性を重視したからこそ、この成功の一因になったのだと思う。宇都宮は素晴らしいね
本数が無ければ利便性が下がり利用率も下がってしまうと思います。
これからも高頻度運転は維持していってほしいなと思います。
1年目は約2億円の補助金が入っていたみたいです。
本当に300億円以上を返せるんでしょうか。
@@ぴるぐりむ-c2w
それは非ラッシュ時間帯ですね。
ラッシュ時は6分8分間隔。日中でも平日は12分間隔とかですよ。
@@ヤス-l4b 同感です。
@@ヤス-l4bなるほどね
宇都宮にとっては革命的かもね
都会ではもっと多いけど
3:00のところで出てくる阿久津さんのように自動車免許の返納考えてて、切り替えたい人の役に立つのはとてもいいことだなと思う。
歩く機会がある事で健康増進にも繋がるし良いことづくしですね
車ばかり乗ってると歩く機会なくなるし
こういうリスク管理しっかりしてる人は運転しても事故起こさなさそうではある
宇都宮には運賃の安さを理由に東武で来るので、西側も東武駅まで延伸してくれたら本当に助かる。
前倒しで進めて欲しいですね。
宇都宮のLRTはこの状況を見る限り、 大成功を収めたと言えます。 ライトラインが通る沿線、 ルート、 利便性、ポテンシャル、乗客の確保、どれをとっても他の都市でも真似ができな良さがあり、 さらに西口にも延伸されればさらなる発展も期待できますし、 政令指定都市なみになると思います。
親戚が宇都宮駅近くに住んでいて今までは車で出勤していて飲み会の時とかは息子さんや奥さんに迎えに来てもらってたそうですがLRTが出来てからは電車で帰宅できるので気楽になれたそうです。
代行やタクシーなんかも忘年会シーズンなんかはなかなか捕まらない時もあったし子育て世代も増えてて嬉しいと言ってましたね、地方移住にするにしても車の維持費や交通機関の不便さを考えて悩んでいた若い世代にもこういうこと考えてくれる市区町村が増えるといいね
西側延伸したらLRTで帰る人が増える、代行の回転率も上がったりして良いことづくしになりそうですね
ホンダやキャノンの自動車通勤を禁止にしてLRTかバスを使って貰いたい
渋滞がヒドイ
自動車が減るのは良いこと
@@bulebull-w4y 真岡や市貝町から来てる人もいるから全員は無理だと思います
宇都宮駅と東武駅の間はバスの本数がすごい多いからここに路面電車ができたら利用客は多いだろうね
4両化したらバス4台分!
@@Ka_bag軌道法の車両の長さ制限超えるから、特許取るのが面倒なんよ。京津線の事例があるものの時間がかかるし、余計な設備もいる。速度向上の特許取るのに何年もかかっているんやから。
質問ですが、両駅間だけ使う利用者って多いですか?
@@tknwa そういうのが日本の駄目な点。
何をやるにも時間がかかる。
兎に角迂遠な国。
@@iw2610 住民くらいかな。あとは休日に店舗を目指して移動すること。(JR宇都宮駅の餃子屋→東武宇都宮駅のラーメン屋)
宇都宮が栄えてくれたら嬉しい
東西だけじゃなく
南北線プラス 山手線見たく円で繋げれば
ほんと車減るだろうし
国会議事堂が移転してくるかもねw 知らんけど
@@BLACK-xs2fvそういうの地方に増えて欲しい
東武宇都宮駅がある西側まで延伸してほしい。東側の活気を西側にもわけてほしいです
無理だよ
東京に追いつく魅力があると思う?
@@ぴるぐりむ-c2wあるよ
災害リスクが少ない
LRT沿線で仕事してますが、15時とかでも座れないくらいには混雑してます。しかも上下線ともに。
西口の方が需要は多いと言われていますし、延伸したらもっと街が盛んになりそう。実際に宇都宮駅の人数は異常なほど増えました。
途中駅から数駅だけ使う人とかもいますからね
西側への延伸は一度宇都宮駅2階の高さまで登ってから在来線(1階)と新幹線(3階)の線路の間のスペースをブチ抜いて西側に抜けるっていうパワープレイな工事やるらしいから見物に行こうかな。
無理じゃね?どうするんだろう?と思っていたので、解説ありがとうです。
なかなかにファンキーな工事なので多分面白いと思いますw
ほんとは直通したかったのかもだけど、地上も地下も川があったりするせいで厳しいんですよね。
(もちろん直通とか地下通るルートも検討はされました)
早く工事風景見たいですね
路面電車は道路を使うから今需要があるとこを直線的に結べる
人口を移動させるのではなく今居る人の利便性が向上するから成功する
移住は野放図にやらせない方がいい
昔の路面電車が失敗したのは人が集まりすぎてキャパオーバーしたから
去年乗りました。
市長も実現まで30年かかったと話していて、地域の気合いを感じました\(^o^)/ノビル
地元の共産党・立憲民主党(旧民主党)が猛烈に反対し続けたことは忘れてはならない。それに乗じた市民団体もね。そいつらのせいで30年も遅れた。
いい市長だねぇ
地元のバス会社と市民団体が自分達の利権を守るために反対運動をしまくったせいで滅茶苦茶遅れましたw
そのせいで宇都宮の若い人はバス会社へのイメージが悪いです、逆にネットに疎いシニア世代はそれに気付かずロビー活動の餌食になった感じです
そんな中推し進めたのは本当に気合いだと私も思います(笑)
地元が宇都宮やけど、今の市長は宇都宮市民の誇りや。
東武宇都宮まで伸ばしてほしい
これを機に他の都市にもLRTが通って欲しいところです
ただし需要予測やルート、列車のダイヤや二次交通との接続などを入念に精査して整えておかないとお荷物な公共交通機関になりかねないので慎重に計画を進めていくべきですね
終点付近のホンダは工場じゃないですよ〜
四輪車の研究所などが開発関連がメインで社員人口がめちゃ多い(2万人くらいいるらしい)ので凄まじい渋滞になる魔境です。
新幹線通勤も多いそうなのでLRTの効果が大きかったんでしょうね。
バスケ見に行った時に初めて乗ったけどめっちゃ楽しかったわ
私も10月からLRTで通勤します。地元も車社会で高校卒業したら就職でも進学でもみんな車が必要だけど、お金かかるから車なくても生活できる社会になって欲しい。
東京住めば良くね笑
@@SirHumphryDavy1東京だと人が多いし車でも住みにくい
@@yuzuki45510 東京住みにくいって言ってる奴の8割はそもそも一度も東京に住んだ事ないかっぺ定期
@@SirHumphryDavy1東京は都会過ぎるので東京から100km圏の宇都宮はちょうどいいです
郊外化が進んだ典型的な地方都市ですがLRT開業によって郊外のちょっとしたモールとも鉄道でつながりました
東京方面の交通はJR、東武共に来年から始まる運賃半額の精神障害者割引も使えます
また東北道、北関東道、新4号、国道408号など車の利便性も高いです
@@SirHumphryDavy1地元で通勤するから、地元が車なくてもいい社会になって欲しい→東京住めば?
これ意味わからなくて草
地元で働くって読み取れなかったのかよw
LRTが走るまでは飲み会を20時台に切り上げなきゃいけなかった(最終バスが20時50分ごろ)けど、LRTができたおかげで22時すぎまで飲めるようになった本当に嬉しい‼️
県外に電車で行く時も、駅近くまで車で行って、駅周辺の駐車場に車を止めてたからお金がかかってたけど、今はLRTと電車乗り継ぎできるから金銭面でも嬉しい。
東京なら0時まで飲めますよ
@@ぴるぐりむ-c2w東京発宇都宮行きの終電は23:08発です。さらに宇都宮から平石行きの最終に乗る場合は新幹線でも東京を22:44に出ないと行けません。
東京で0時までいたら1泊確定です
@@ぴるぐりむ-c2w
車線を減らして自動車を強制的に排除するということを車社会の地方都市がよく決断できたと思う
代償として大通りに接続してる小さめの道で渋滞が増えた。でも全体で考えれば減ったのかな
強制的に排除してるわけではないですよ
自動車と路面電車の共存を図ってるというのが正解かと思います
日常的にLRT使ってるけど半々で車と使い分けて生活してます
皮肉な話だけど中心部が空洞化してたこと、
JR宇都宮駅で東西が分断されるため一本南北にずれた道が実質の主要道路なっていたこと、
車は市外周の宇都宮環状線を主に利用していることあたりが理由かな?
ぶっちゃけるとLRTを通した道は駅前通りという立地でありながら寂れる一方の土地で、車で使うには不便なため比較的交通量の少ないところだったから。
渋滞の主たる原因が郊外にある大規模工業団地への会社の通勤バスと通勤の自家用車だったからです。
通勤の足か会社の通勤バス・自家用車からLRTに変われば渋滞が緩和される見込みだったからです。
ホンダはLRTが開通したら社用バスを廃止すると言ってましたからね。
なんだかんだ関東なんで
15両の上野東京ラインが常に東京と繋がっていて、それで通勤通学してる人もいるわけです
やっぱり宮崎みたいな本当の地方都市とは違う
宇都宮は地方都市とはいえ、関東で東京からも近く政令市手前の人口や経済規模を持つ、いわば地方の中ではかなり上澄みの街。
延伸計画は需要があると思いますが、他の街で同様に展開してうまく行くかは見極める必要がありそうですね。
開業前は共産党やプロ市民は建設反対していましたね。反対活動に負けずに開業させた市長や関係者の方々、成功おめでとうございます。
反対する事が仕事の人間達がいるからね。
今では西側延伸の反対運動を東口自由通路で元気に行ってますね
無駄な努力だし誰も賛同してないけどw
コンクリート(公共事業)から人(福祉)へ!
無駄、無駄、もったいない。の人に見て欲しいですね。
開業前ならともかく、成功収めてんのにまだ反対するなら、もう一般市民ガチで冷めた目で見てそうw
25年前は駅前に看板があるだけだったのに実現したのは素晴らしい。渋滞解消だけでなく、コンパクトシティ化の呼び水にもなっているんだな。
学生の頃は東口方面は長距離を自転車こいで行ってましたが本当便利になりましたね。西側に出来るのが待ち遠しいです。
確実に見込める長距離の通勤需要を利用して宇都宮駅周辺を便利にする、理想的な開発
通信系保守の仕事をしてますが、このLRTの効果は通信インフラにも好影響があったと思います。地中化や橋の架け替えなどで前よりもこの地域の通信障害も減ったのではないでしょうか。芳賀の工業団地からの問い合わせが数年前くらいと比べると格段に減ったと思います。副次的な効果も大きいと思います。
やはりね
まあこうなるとはわかっていた
宇都宮出身者としても嬉しい
LRTも開業当初の盛り上がりがひと段落すれば厳しくなるのではないかと思ってましたが、6分間隔で電車が来るのはすごいですね。それだけ利便性が高いなら使おうって思えますね。
宇都宮LRTは調査に調査を徹底的に重ねて
どうすれば黒字運営となるのかを考えられていたから
しっかりされてはるんですなぁ
2016年宇都宮市長選
僅か6,000票差でLRT推進現市長が勝利して、宇都宮の未来型コンパクトシティ都市化に向けてスタートした感じ。
もし、あの時、佐藤市長が負けていたら…2024年の宇都宮はどんな街になっていたのだろう
昔からいる地元民が一番ビビってると思う。
ここまで賑わうとは思ってなかったw
ほかに行くところがない
ドイナカだから笑笑。
@@gearfake3738
様々な宇都宮に関する動画にて、こういう低俗な発言をしていますね。
あなたの育ちが分かります。北陸は石川の地域性ですか?
@@gearfake3738
弱者男性特有のコメント🤣
@@gearfake3738
あれ、俺のコメント消されてる
もしかして図星だったのかな?🤣
「今はいいが、2年後、3年後どうなるか心配」という、一旦造ったらそのまま放置して将来を占う考え方がいけない。
2年後、3年後、そして将来に亘り持続させていく活動を続けていかなきゃ駄目。
路面電車と違い基本的に車道と完全分離してるから今までの様に通勤通学のラッシュでバス渋滞にも巻き込まれず
目的地までの時間が見えるのがポイント高い。
バスでいいだろっていう人もいるけど、
本当に時間がわかるのがありたがいですよね
バスはまじで時間が読めなくて困る
それじゃ公共交通機関とは言えないんだよな
バスでいいだろって反対派がいるけど宇都宮の路線バスは定時運行しなくて遅延しまくってるから嫌ですね
定時運行できる代わりに道路が1車線常に使えなくなるわけですよね。渋滞にならないのでしょうか?バスの方がいいような。
@@yuzuki45510 ほんまうんちな会社よな、自分たちの利権の事しか考えないでLRT反対しまくって着工までさんざん遅らせた事を絶対に許さん
@@Gakitsuka555 逆に車線多い方が渋滞になる
西口から東武方面にも伸びたら最強やろな
いまさらだけど、京都なんて地下鉄建設に伴う巨額の借金、バスの慢性的な混雑・遅れを考えると、LRTベースの街づくりをした方が良かったな
@@umakara55
京都の地下鉄は京都と四条間だけならドル箱
いきなり広域に作り過ぎた
京阪の京津線の様に、中心部は地下鉄で、郊外部は路面電車だと一番良かったかの
京都の路面電車の廃止は失敗だった、ってよく聞きますよね。
いやいや渋滞の原因だった路面電車がなくなったからマシになっている。京都の車線数では車を吸収できないから、根本的にナンバーの数字で流入を規制するなどしないとどうしょうもない。
朝夕の双方向が混んでるのはでかいね。
朝は工場に行く下り、駅に行く上りがこんなに混んでるのはすごい
多くの方が言っているように宇都宮市だから上手くいったという側面が大きいです。工業団地までの距離がちょうど良い運行距離で、通勤客という固定客の需要をがっちり掴んでいます。もともと財政も優秀で将来負担係数が非常に低く、余裕があるからこそ出来た背景があります。
安易に他の都市で取り入れられるものではなく30年掛けた綿密な計画のおかげで成功した事例といえます。
1年おめでとうございます🎉
問題は1つ1つ解決していきましょう😊車以外の手段があると可能性や注目度も広がるでしょう😊後安全に✨
地方の路線なら15分間隔でも便利な方なのに6分は凄いなー
通勤、通学、高齢者、飲み客、休日の外出、全部にある程度使われているっぽいのも素晴らしい
LRTという軸ができたことで、今後の街の開発はその沿線周辺に集中していけばいいので、将来像が描きやすくなった気はしますね。
中心街は渋滞と駐車場不足で衰退したようなところもあるので、車社会から離脱する上でとても重要だと思います。
宇都宮は実はジャズとカクテルの街で売っていてそれこそ西口は飲食店やバーも多いので、西口延伸して商店街に活発化して欲しいものです。
中心部にファーストフード店何店舗かほしいところですね
宇都宮市や仙台市は駅周辺の街作りが上手だと思います。私の住んでいる札幌市は新幹線駅工事の為に地下街や隣接する商業施設を昨年閉鎖しましたが飲食店やカフェなどの代替えする施設もなく最低後5年はこの状況が続くちぐはぐな計画にうんざりです。駅前バスターミナルも無くなり屋外の停留所は観光客の方達にも非常に分かりづらいです。
仕事で使わせていただいてます。前回いた時はまだ工事中だったけど、今と比べるとだいぶ利便性が良くなった印象を持ちました。他県でも作るときの参考になりそうです
西側にも開業したら東武宇都宮線が化けるだろうね
マジでそれ!西口は午後5時過ぎると車が大変。バスも時間通り来ないから大変。西もやって欲しい。
マンモス校の作新学院もあるから、東側にも劣らないくらいの需要があるはず。
@@reddevil0307 は!!目から鱗!気が付かなかった!そうだよね!
@@reddevil0307文星や宇短附もありますね!
西川田まで乗り入れもするらしいです
東武宇都宮線で廃止された駅、花房町駅とかも復活させてほしい
富山県民です、宇都宮ライトレールには
頑張って欲しい(゜ρ゜)
富山県民さんの路面電車もガンバ!
これは良い乗り物ですね。
子育て世代だけではなく、これからは高齢化なわけだから、病院、スーパー周辺など生活圏を運行出来るような路線でもいい。
どうなっていくかは模索しながら解決するしかないでしょ。
宇都宮LRTは、ホームと車両の段差がないので車椅子の私でも利用しやすいと思いました。私の市は昭和の頃は路面電車が走行していましたが、今はないです。宇都宮LRTのような路面電車が都市部を走行すれば自動車の利用者が減少し、地球温暖化対策にもなります。
グリーンスタジアムに渋滞なしで行けるの嬉しい
LRTを導入したことによる経済効果も見てみたい
名古屋も今からでもSRTじゃなくてLRTへ方針変更してくれんかなぁ
関東だから15両の上野東京ラインで通学・通勤してる人もいるわけで、元々鉄道社会への下地があったんだろう
だから「宇都宮で出来たんだから似たような規模の地方都市でもできるだろ!」ってほど単純でもない
私がすむダサイタマ県でさえ、
深谷市から
東京中心地まで通う人が
少ないのに、
80キロ以上距離ある
うつのみや市から通う人は
会社が
交通費用だしてくれる人が
少数いるだけ。
ライトライン本当に助かっています。乗客は今も増え続けているので、早期に増便をお願いしたいところですね。
車両2編成増やすみたいだけど4編成増やした方がよさそうですね
LRT作るの決めたのは市長なんかな?優秀すぎる
LRTの決定は前の市長で現知事
これ見て調子乗って予算つけて大失敗する地方自治体が乱立しないように、なぜうまくいったのかレポート作ってほしい
コンパクトシティ化を推し進めてるのかな?
増えた子育て世代がどこから入ってきてるのか気になる
栃木県内からの転入が半数を占めています。
栃木県内や他県から流入しているようです
関東地方でJR宇都宮駅に直接アクセスできるLRTがあるのはかなり大きいです
定時運行しない路線バスより定時で来てくれるLRTが最高
京都市にも路面電車を整備しても良い気がします。😅
すごいよこの時代にこの投資は。
非常に強力なプロジェクトだ。
発起人は素晴らしい
@@ぐっど-u3g この時代と言いますが、構想自体は30年くらい前から言われてたんですよね
長年の悲願とも言えます
京都は地下鉄を通した方がいいんじゃないかな。まあ埋蔵文化財が多すぎるから路面電車が限界かもしれんが、オーバーツーリズムの現状を見ると路面電車でも力不足な気もする。
@@晴れ雨のち-w3m 地下鉄はあるにはあるのですが、路線設定をミスったのがかなり痛いですね京都地下鉄は…。
京都こそこういう窓の大きい車両で観光にも向いているのかも……。
宇都宮だとバスの定時運行は、△じゃなくて✕が妥当
終バスの道路が空いてる時間帯でも普通に遅延しますからね
西にも伸びてほしいな
こういう事業にゴーサイン出した自治体もすごいね。万博よりずっと有益に感じる。
全国の地方都市にLRT整備すれば子育て支援にもなるし、年金暮らしのお年寄りも助かるのに。
「地方は車社会」とか平気で言うけど、よく考えたら車社会とは「自分で運転できない人には実質移動の自由がない不平等社会」ということだからね。子供、視覚障碍者、高齢者は自分の足で出歩くことが(理屈としては可能でも)実質できない。
そういう地方の不自由さに風穴を開けたという意味でも宇都宮LRTの意義は大きいと思います。
失敗するかと思ったけど、6分おきに来てくれるなら、便利だな。
茨城みたいに1時間に2本とかの電車より、使い勝手良いなぁ、羨ましい。
真岡とか筑西市とかまで伸ばしてくれないかぁ。。。
宇都宮に行きやすくなるから、良いと思うけど、宇都宮市が負担してるから、茨城方面になんか伸ばしてくれないか😅
誰も乗らない路線作ってどうすんだ
14キロで700億かけてんだぞ
そっちはたいして混まねえんだから車でこいw
@@humptydumpty2590
攻撃的ですね。
宇都宮に行って買い物してお金落としていってくれる人がいるのに。
車で行ってますよ、将来、老人はクルマでLRTに突っ込みまくる世の中になってないことを祈ります。
成功した理由はおそらく3つ。1.通学(卒業したら利用しなくなる)や観光(不定期な需要)だけではなく、通勤需要(長期安定)を見込める路線計画とし、企業の協力、理解(送迎バス廃止、マイカーからの転換等)があった。2.駅間隔が短く、最寄りから駅迄の心理負担が少ない。3.本数が多く、時間を気にせず乗れる。→LRTをわざわざ作らなくても、地方中堅中核都市を走るJRや私鉄でも出来る事は多いんじゃないかなあ…。
各駅にそれなりの広さの無料駐車場を確保できる適度()な田舎である事も重要。京都や岐阜では無理だからヤメトケ。
@@misskey44 駐車場スペース確保が無理な駅は、駐輪場レベルでも良いんじゃないでしょうか。LRTと位置付ければ、必ずしも広域に集める必要は薄いかと。
生活インフラの整備だから観光とかはおまけなんでしょうね
沿線にある天然温泉、芳賀温泉ロマンの湯、ベルさくらの湯はかなり賑わってます
グリーンスタジアムにも新しく研究所が建ってるから更に利用者増えそうな予感
@@yuzuki45510 湯上がりごに一杯飲みたいが、クルマだから諦める来場者を取り込めるかもしれないですね(笑)。*平日夜の都内のスーパー銭湯は、そんな紳士の皆様で飲食スペースは一杯です(苦笑)。
自動車メーカーから自動車を取り上げたからな~
市内中心部に行きやすくなれば、周辺部は賑わうのでコンパクトシティ構想も進めやすくなると思う。
東京都心部から30キロ圏内以外はほぼ人口減の時代だからね。2020年代前半でこれで来た宇都宮はいいね
道路状況がいいですね!
3車線で、路面電車が導入できるなんて!
宇都宮ライトレールも開通したし、一部では[これからは地下鉄やモノレールより路面電車の時代] とか[路面電車の復権]と言われてるけど、まさにそのとおりだと思います。これからは、環境に優しく、バリアフリーにも優れた、路面電車・LRTの時代が来ると思います。路面電車は他の鉄道に比べて人気や知名度とか低いし、時代遅れな昔の乗り物とか昭和の遺産みたいに語られがちだけど、路面電車の良さや魅力が見直され、路面電車が復権して、新幹線や地下鉄や路線バスみたいに、路面電車が大好きな子供が増えてくれたら嬉しいですね。自分は 令和こそ路面電車 21世紀こそ路面電車 路面電車こそ沢山の可能性を秘めた近未来的な乗り物だと思っています。 リニアモーターカー並みに可能性があり近未来的だと思います。近年注目を浴び、成長産業・競争産業になっている、空飛ぶ車とか完全自動運転のバスとかよりよほど安全だと思うし、可能性もあると思う。というか空飛ぶ車とか一人しか乗れないとか多いし……
宇都宮の成功例が模範になってほしい
散々反対していた立民の先生方にもコメントを求めるべき。LRT成功は様々な条件が必要
手のひら返ししてるようですよ
立民に投票するのはやめた方がいいけど(また手のひら返されて反対派になりそう)
@@yuzuki45510 あんな人たち、信用できませんね……。
まだ成功かどうかは不明。昭和のベビーブームを想起させる、人口も近隣地域から奪っただけで今後次第です。
@@ヤス-l4b 流石に手の平返しに騙されないですよね
街づくりの観点からしてもとても面白いですよね。LRTが宇都宮のように地方都市の救世主になってほしい。
気を付けないといけないのが、これらを主に自家用車・貨物車の交通に対して邪魔になると反対する意見が依然根強いということ
LRTにかぎらず、BRT(バスタイプ)やオンデマンドタクシー、相乗りタクシー
といった各地域であった輸送手段を択ばないといけない
元広電中尾さんのおかげやな、この人おらんかったらここまで成功してへんやろな
実際ここ工業団地までの通勤ラッシュがやべー混むんだよな 飽和超えて過剰だったから、LRTが増えて企業によってはマイカー通勤禁止してまだましになってる
新潟市にもLRT導入して欲しい。
新潟市はなんでなんちゃってBRTなんか導入したんだろう?
宇都宮ライトレールの車両も新潟トランシスで作られてるから新潟市にもあっていいかもですね
人口規模的に宇都宮市より大きいし、改修が必要な橋の数が全国1位なほどインフラ整備がピンチな新潟市
富山のように駅付近への移住に補助金出したりしてコンパクトシティ化推し進めれば、LRT新設ワンチャンあるかもしれない
日本海側の望みは全て新潟に託した!by県外の特急いなほ沿線民
新潟市はLRT建設に耐えうる財政基盤がないのです。
正確に言えば長期的な都市(再)開発の展望と覚悟があれば賄えないこともないはずだとは思うのですが。
深く内情を知らない人でも、BRTがBRTでなくなった経緯を見ればお察し頂けるかと。
新潟の場合、市街地に乗り入れていなかったせいで新潟交通が廃線になってしまった。
富山市もなかなかに事業としては成功しているほうだし、地方都市こそ積極的に導入していったほうがいいよね
富山県は、のりものに税金
をたくさん使わなくても、
人口一万人あたりの
寿司店数が
全国ランク10位以上
(北陸4県とも
全国ランク10位以上)。
また、北陸4県と
中部地方内陸3県
(岐阜長野山梨)あわせ、
中部地方7県が
人口一万人あたりの
ドラッグストア数が
全国ランク9位以上
(関東で1番多い東京都は、
10位)。
社会の教科書に乗るくらい成功してる。ただ、無賃乗車が多いみたい。
@@gearfake3738
富山好きなのは良いんだけど、指標が面白すぎてボケにしか見えないよ
@@なしな-b3m
統計や数字を提示できないくせに、
他人に侮辱発言(侮辱罪)
するだけの
「悪徳人間」は発言しないで
「バブル景気経験なし世代」
らしく、
親の購入あるいは
賃借している住宅に、
親といっしょに
マザコン生活していれば
いいよ(笑)(笑)。
なんか楽しそうで利便性も良さそうですね
立地条件によっては有効って宇都宮ほどの立地条件が整ってる場所が他にどれだけあることか...
中規模で、比較的分散している都市には有効で、多くあるだろう。
自分が知っている都市だと、堺・和歌山・久留米とか。
双方向に需要があって休日も乗ってもらえる立地となると限られそうですね
@kokkiy3742
双方向に需要があって休日も乗ってもらえる立地となると限られそうですね
今回の「宇都宮の東側」以上にその条件に当てはまるところがある!
それは「宇都宮の西側」!!!
平塚市とか良さそう。
関東の他の都市であれば八王子もありかと
ニュースに関係ないけど、銀河鉄道999演奏してるのなんか嬉しい🎶
この手ので予想を上回るのって初めて聞いたわ。
凄いな~。
ヨーロッパでは、小都市でも、LRTが順次導入されているので、日本もこういう感じでもいいですね😊
78歳でも仕事すんのか…なんかこれから50年、60年も働くのって嫌だなぁ…😢
水戸とかもこれ入れて欲しいわ
立地的には絶望的かもだけど
水戸は昔、路面電車走っていましたよ。
駅から京成デパートまでは欲しいですね💕
水戸近郊には確かひたちなか海浜鉄道っていう好例がありますね
っぱり人口問題を解決する唯一の手段は交通インフラやと思ってる
どの都道府県も県庁所在地くらいは脱クルマ社会目指してくれないかな。
必ず何百万も払って車買わないと暮らせない街は大嫌い
ホントそれ。就職で県庁所在地に住んだけど同僚から車が無いとどこにも行けないよ、という有難いアドバイス。徒歩5分でターミナル駅、コンビニ、スーパー、市役所、家電量販店、他色々あったので問題なかった。ただ国道のバイパスが遠くにありファミレスやスタバ、ユニクロ、ラーメン店などはそっちの方に出店してた。結局車買ったけど、なんだかなぁという気持ちになった。
でも交通機関が赤字だと廃止しろって文句言うんだろ?
@@お前の言う通りだが
そうなんよね。いい加減、電気や水道と同じ利益を求めてはダメなインフラだと認めるしかないのに
こことは逆パターンで岐阜市は昔あった市内を走る路面電車が廃止になってる。向かい風も未だ根強いんだよ。まあ岐阜のアレは完全に失策だったけどね
@@地球生まれの宇宙人
君が分かる側の人間でいてくれて助かった
ゆくゆくは、宇都宮市内LRT環状線も造れば市内均等に大発展すると思う。まだまだ発展の余地があります。
ベルモール前止まるのが大きいよな〜。また行ってみたい
路面電車は時代遅れ、という日本人の時代遅れな感覚に、一石を投じてくれた。
このLRTが前橋と新潟にも来ればいいんだけどね……
新潟なんか特に新潟駅~古町間の輸送にLRTを当ててほしい
新潟県は人口一万人あたりの
寿司店数が全国ランク
トップ1レベルで
多いし、
人口一万人あたりの
総合ストアGMSである
イオンの数は
全国ランク1位を
おなじ中部地方である
三重県や
新潟長野より
西側地域の
県とあらそっているくらい
都会ですから、
私が土地購入してあげた
ダサイタマ、北関東エリアと
新潟県をくらべることは
新潟県に失礼ですよ笑笑。
一方、新潟市のBRTは失敗していた……
新潟県と三重県はそれぞれ
人口一万人あたりの
総合ストアGMSである
イオン数が
全国ランク5位以内の
都会。
新潟県は、
JRが信越本線と越後線
のように、
近くを走る地域があり、
バス、BRTを
すぐには設置する
必要がないかもしれない。
素晴らしい!姫路とか金沢みたいな中核市トップクラスの都市でも導入してほしい!
宇都宮市は都心とアクセスしやすい環境だからな。新快速の停車駅がある明石市の人口増加も同様に言える。
公共交通機関が充実すると、人増えますね
栃木県は人口200万人前後で
京都府とそれほど
かわらないのに
栃木県イオン10店、
イトーヨーカドー1店、
アピタユニー2店で
少ない。
京都府
イオン12店、
イズミヤ12店、
アルプラザ平和堂6店。
「総合ストアGMSと
デパート 合計数
ランキング」
で検索すればわかる。
公共交通機関と捉えた時、宇都宮市の課題は少なくない。北に延びる東北本線はワンマン化。烏山線も積雪で不備があれば宝積寺での折り返し。不採算路線としてギリギリ。LRTも50万超えの都市という規模が後押しするが、他は衰退の一途。JRの行動に見て見ぬふりをしているが、地方都市としての課題は似たようなもの。
宮城県も泉中央から富谷経由で大衡の工業団地行きでできないかなぁ?
大反対していた奴らの顔が見たいな。
今もまだ西側延伸反対にシフトして活動中みたいだよ。
もうこの世にいなそう
未だに顔真っ赤にして反対だと叫んでるらしいですよ
反対してるところ見ると酷く滑稽です
大反対してたお家、よほど立ち退き代を頂いたのか今じゃ堂々と沿線上に綺麗な最新な家を建ててのうのうと住んでますよ(笑)
開通前は小汚ない古家の前にLRT大反対~❗なんて看板立てたり幕を張ってたお家が🤭
需要があるならいい事だ
確か、このLRTの建設に反対する奴らが多かったのでは?
人口減少している都市でやるからこそ、これから人口が減っていく国内の都市や海外先進国にとっても、新しい交通モデルのパイオニアになる可能性もあるね。宇都宮モデルはこれからの都市計画を考えていく上で注目していきたい。
子供達に記念品として、 LRTのプラモデルや玩具を与えて欲しい。
栃木SCはグリスタの交通の便が悪くて、カンセキスタジアムを使用している。しかしLRTができて交通の便は良くなったのでは? 再びグリスタをホームにして欲しいな。
ぶっちゃけ今ならグリスタの方が交通いいですね。サッカーの試合に合わせて臨時列車運転した実績もありますし
@@ヤス-l4bカンセキはLRTを西口から東武まで伸ばせば東武宇都宮から西川田まで行ける。グリスタはこのまま行ける。ブレアリも余裕で行ける。ホンダのラグビーチームがグリスタに移転するらしいからサッカー、バスケ、ラグビー全部賄える。宇都宮ブリッツェンは自転車で移動すればいいり
@@杉森威-j6q
ブリッツェンだけまあそのとおりだけど笑いましたw
車社会の宇都宮でもLRTは浸透しているので、是非他の都市でもLRTを導入してほしい!
都市によって、軟弱地盤の地形で、地下が掘れない都市もあるよ
まさにそれに当てはまる都市の一つが新潟市ですね。全国トップレベルの圧倒的な車社会。なのにも関わらず鳥屋野潟南部地区の開発やら三越跡地の再開発やら。ええからLRTでもモノレールでも作って交通インフラどうにかせんかいって感じです😂
LRTをハブとして、各トランジットモールからスポークとして出るバス路線の接続、これが実現しないと意義が薄くなるからね、多方面で頑張ったよな。
マンションの建設ラッシュだが、子供2人育てるのがいっぱいいっぱいみたいな狭い部屋を規制してほしい。
都心の狭さを地方に持ってこないで、ノビノビ感を全面的に打ち出してほしい。
劣化東京みたいなのは勘弁。
地方の強みを全面に出してくれ。
そこを規制すると開発業者が他に流れて都市ごとさびれるぞw
最近のマンションは部屋がこじんまりしてて、その割に価格はご立派なのものが多くて驚く。
どう考えても街中のマンションより、住宅地に戸建て買った方が良いのではと思う。